語り部と一緒に祈念公園やその周辺を歩く体験型の特別プログラムです。
語り部が被災した地域や避難した現場に一緒に立り、その思いに触れることで「これから、自分にできること」に向き合います。
■案内ポイント(語り部によって異なります)
・喪われた街の暮らしや家族の命
・3.11の避難と救えた命
・あの日からこれまでの変化
・語り部の悲しみや後悔、未来への願い
石巻市街地を歩きながら被災直後の映像、現在地の浸水深や被災体験談等に触れながらポイントを巡ります。また、川湊として発展してきた石巻の市街地の歴史や、これまでの復興事業等もご紹介します。
■案内ポイント
・震災前、震災直後からの大きな変化をARで体験
・生死を分けた避難や事業再建の声
・災害ボランティアの活躍
・市街地の歴史と復興まちづくり
石巻市内の会場で実施。被災概要の説明後、語り部と対面でじっくり体験談に触れていただきます。「自分達のような経験をしてほしくない」という強い願いから、あの時の出来事や現在に至るまでをお話しします。
語り部さんが皆様のお住まいの地域に伺います。これまで地域の防災訓練や学校行事、企業の防災研修などの機会に呼んでいただき、全国各地で開催してきました。
教育旅行の事前研修にもご活用ください。
「大川伝承の会」の事務局サポートをさせていただいております。
お申込み確認後、大川伝承の会に連絡をし対応可能な方がいらっしゃる場合に予約が成立いたします。大変ご予約が多いため一週間以上前にお申込みください。
またお断りせざる負えない場合もございますので予めご了承ください。
岩手・宮城・福島県を巡り、東日本大震災の教訓を生かしていただく研修を企画・調整させていただきます。
<研修候補先>
○(岩手県釜石市)「いのちをつなぐ未来館」
・釜石東中生と鵜住居小生が高台避難した経路を当時の生徒と体験
○(岩手県大槌町)大槌町役場跡等
・町長以下幹部が犠牲になった現場視察
○(岩手県陸前高田市)いわてTSUNAMIメモリアル、道の駅
○(宮城県石巻市)震災遺構大川小学校
・児童74人と教員10人が犠牲になった現場視察、語り部と意見交換
○(宮城県石巻市)震災遺構門脇小
・津波火災で焼けた小学校遺構を視察、当時の校長と意見交換
○(宮城県女川町)遺族慰霊碑
・銀行屋上避難指示により行員12人が犠牲になった現場視察
○(福島県双葉町)東日本大震災・原子力災害伝承館
○(福島県大熊町)帰還困難区域・中間貯蔵施設内
・大熊未来塾の案内で帰還困難区域を視察
様々なオリジナル研修・ツアーをご提案させていただいています。
ご希望の内容や訪問先、人数、開催時間などをお申込みフォームの備考欄にご記入ください。プログラムの企画調整、連絡、清算まで一括してお受けします。
【実績1】
●内容:石巻市の2つの震災遺構(大川小学校と門脇小学校)の両施設で訪問を希望。各施設にバス2台ずつ、午前・午後に分けて訪問し、対比により学びを深めるプログラムを提供。
●案内ポイント
・震災遺構大川小の校門、校舎、裏山などのポイントを巡りながら大川伝承の会による語り部ガイド。
・震災遺構 門脇小学校の展示ガイドと共に、当時の避難ルートを歩く体験や、門脇小学校の学区だった祈念公園内も案内
●人数:大型バス4台(約160名)
●時間:3時間30分
【実績2】
●内容:南海トラフ地震被災想定自治体の中学校が、日和幼稚園遺族有志の会の語り部の講話と講話に関係する5地点訪問を希望。ガイドがクラス毎に時間差で現地を案内。「とにかく語り部の効果が高い」と毎年リピート。
●案内ポイント
・アイリンブループロジェクトの花壇
・震災遺構 門脇小学校の校庭
・資料館MEET門脇(講話会場)
・幼稚園
・幼稚園バスが発見された場所
・慰霊碑
●人数:約200名(大型バス6台)
●時間:1時間45分
【実績3】
●内容:バス12台の修学旅行のご依頼。震災遺構 大川小又は門脇小への時間差訪問。石巻市雄勝地区、石巻市北上地区、石巻市街地、女川町の地域団体にも協力いただき、各クラスにかけがえのない体験を提供。
●時間:4時間